2024年3月25日月曜日

まちねこ #084

よるねこ

「Japan Stray Cats Photographers 第3回 写真展 in 大阪」
在廊の為に訪れた大阪
やっぱり猫は撮りたいもの
スナップを撮りつつ街を徘徊
そして路地の奥の暗闇から感じる猫の気配
今回の旅で最初に出会った猫さんです

とにかく暗いところにいるものですから
気配を頼りにシャッターを切ります
動体ブレは避けたいのでシャッタースピードは1/100
ISOも上げ過ぎたくないの12800までとして撮影しました

の結果のRAWデータは↓です

RAWから無調整で書き出したもの

そうなのです、光量不足で真っ黒になるのです
この真っ黒のデータを現像すると1枚目のような画像になるのです

暗闇でもAFは効くし、RAWデータも粘りがある
最近のデジタルカメラはすごい!
そして現像ソフトもまたすごい!!
とにかくRAWで撮って残しておく重要性を再認識しました!





 

2024年3月18日月曜日

おはぎ #056

 SONY α7Ⅳ + FE 55mm F1.8 ZA で、おはぎさんを撮る


FE 55mm F1.8 ZA は、
猫撮り用として初めて買ったSONYのレンズ
ここから僕の、ZEISS 好きが始まりました

サラリとした描写とヌケの良さ
派手になり過ぎない、ちょっと切ない色乗りと描写が
外猫を撮るのにぴったりなレンズでした
ただ、最短撮影距離が0.5mと寄れないので
猫撮りのメインレンズは
Zeiss batis 40mm f 2 へと移行していきました

FE 35mm F2.8 ZA を導入したので
Sonnar の描写が懐かしくなり
久しぶりに、FE 55mm F1.8 ZA で撮影してみました

その結果思ったのは
あ~~、やっぱりこのレンズが好き
暫くは、α7Ⅳ と FE 55mm F1.8 ZA の
組み合わせを楽しむことになりそうです

2024年3月15日金曜日

おはぎ #055

FUJI X30 で、おはぎさんを撮る 



当たり前のことなんだが
FUJIのカメラで撮るとFUJIの色になる
そんな当たり前の安心感をくれるのがFUJIのカメラ

メインはSONY機な僕だけど
FUJIで撮るのも好き
撮影することを楽しめるのがFUJIで
撮ることを楽しめるのがSONY

ん~、ニュアンスの違い、わかりますでしょうか?
ま、僕にとっての大雑把な住み分けはこんな感じなんです

2024年3月14日木曜日

おはぎ #054

SONY RX1R で、おはぎさんを撮る


黒猫をモノクロームで表現してみると思うのは
カラーで見る黒猫には色がある
そして、モノクロの黒猫は美しい

RX1Rのリッチな画をモノクロに変換すると
黒の乗りと諧調が豊かなモノクロになる
この風合いはRX1R独特のもので
とても好きなテイストである

この画像はいつかプリントして
作品として仕上げていこう

2024年3月13日水曜日

おはぎ #053

 SONY RX1R で、おはぎさんを撮る

キャットウォーク、おはぎさんにとっては
遊ぶ場所というより寛ぐ場所なのかもしれません

2024年3月12日火曜日

おはぎ #052

SONY α7CⅡ + FE 35mm F2.8 ZA で、おはぎさんを撮る


 階段上の吹き抜けのところのキャットウォーク
ごくごくたまにここに行くおはぎさん
ここにいるおはぎさんが好き
いや、間違えた
どこにいてもおはぎさんが好き

2024年3月4日月曜日

おはぎ #051

  SONY α7CⅡ + FE 35mm F2.8 ZA で、おはぎさんを撮る

車でお出掛け、ママの膝が特等席

眠くなった後ろでお昼寝

おはぎさんは、仔猫の頃から車に乗ることに慣らしてきました
車中泊でロケに行くことも多い我が家
ある程度は、吉田家スタイルでの生活に付き合って欲しいこと
災害時などに家とは別な場所でも過ごせるようになって欲しいこと
そんなことを思ってのことでしたが
普段の買い物も一緒にお出掛け出来たりするので
一緒に過ごせる時間が長くなるという嬉しい副産物も生まれました
いつでも一緒で、パパもママも嬉しいんだよ
ありがとね、おはぎさん

2024年3月1日金曜日

おはぎ #050

 SONY RX1R で、おはぎさんを撮る

まんまるおめめ

α7CⅡ という素晴らしいカメラを入手したというのに
RX1R を手にしてシャッターを切ってみたり
電車での通勤途中にググってみたり
RX1R を気にする時間が増えています

良いカメラって時間が経てば経つほど良さがわかるのか
良さが分かる年齢になってきたのか
とにかく、そんな感じが面白いのです

そして、このブログも
猫写真のブログなのか、ガジェットネタのブログなのか
分からなくなってきましたねw

2024年2月29日木曜日

おはぎ #049

 SONY α7CⅡ + FE 35mm F2.8 ZA で、おはぎさんを撮る




絶景を撮れたり、日常を撮れたり
カメラってホント楽しいです

2024年2月21日水曜日

おはぎ #048

 SONY α7CⅡ + FE 35mm F2.8 ZA と RX1R の撮り比べ

FE 35mm F2.8 ZA は、ZEISS の Sonnar レンズ
RX1R の固定レンズも、ZEISS の Sonnar
F値は2.0だが、画角は同じく35㎜
と言うことで、同じ条件にして撮り比べてみました

露出優先、ISOオート、SS1/80、F2.8、での撮影
同じく設定したのですが、面白いことに
α7CⅡ は、ISO12800、RX1R は、ISO8000 になりました
なぜ?って…
わかりませんwww

まずは、RAWで撮って無修正で書き出したもの
レンズ補正・シャープネスもオフです

SONY α7CⅡ + FE 35mm F2.8 ZA 無修正

RX1R 無修正

次は、DxO PureRAW3を通してから、Lightroomで簡単に画像調整したもの
ホワイトバランスはディフォルトのまま
画像はそれぞれを調整、特に似せようとか合わせようとかしてません

SONY α7CⅡ + FE 35mm F2.8 ZA 画像調整

RX1R 画像調整

皆さん、如何でしょうか?
僕的には、どっちもそれぞれ好きですし
カメラの操作性や吐き出される画も違うので
使い分けが出来るな~って、感想でした

そして、なにより
どの機材で撮っても「おはぎさんはカワイイ!」
結局、これに尽きることがわかりました~w

2024年2月16日金曜日

おはぎ #047

SONY α7CⅡ + FE 35mm F2.8 ZA で、おはぎさんを撮る 

SONY α7CⅡ + E 20mm F2.8 の組み合わせは、コンパクトだし
換算30㎜と絶妙な画角で寄れるレンズ
手軽に持ち出せるし、スナップには最高なのですが
 E 20mm F2.8 の写りに気になる点が…
パンケーキレンズにそこまで求めるのは酷でしょうが
個人的には、ハイライトとシャドウの諧調が物足りないのです
特に夜のスナップとおはぎさんを撮る時に感じてしまいまして
愛猫を撮るのに、そこは妥協できないと
今度は、FE 35mm F2.8 ZA との組み合わせを試してみました

ZEISS の Sonnar は、FE 55mm F1.8 ZA を持っていまして
サラサラとした解像感と色乗りからくる立体感が独特で
大好きなレンズです
FE 35mm F2.8 ZA は、開放が2.8と言うこともあって
FE 55mm F1.8 ZA ほど、ボケやヌケは求められないのですが
シャープ過ぎず、だけど線の細いサラサラとした解像感と
独特の立体感で、実際のF値よりヌケを感じれるレンズです
なにより、Sonnar よねぇ~っていう
少し切ない描写が好きですね~

暫くは、この組み合わせで楽しんでみたいと思います

2024年2月15日木曜日

おはぎ #046

SONY α7CⅡ + E 20mm F2.8 で、おはぎさんを撮る

満腹で眠いのです

 SONY α7CⅡ を入手してから
おはぎさんを撮る機会が増えたかもって最近思ってます
機材がコンパクトなので、おはぎさんに警戒されないのも良いのかも
E 20mm F2.8 の前玉が小さくって、圧迫感がないのも良いのかも

スマホじゃなくてカメラで撮る
わざわざそんなことをすることが楽しいのです

2024年2月13日火曜日

おはぎ #045

SONY α7CⅡ + E 20mm F2.8 で、おはぎさんを撮る

ちょっとイカ耳

E 20mm F2.8 は、フルサイズ換算にすると30㎜の画角になります
個人的にスナップ撮りの時には28㎜じゃちょっと広いし
35㎜じゃっちょと近いって思っているところがあって
この30㎜って画角が絶妙だったりするのです

ただ、APS-C用のレンズなので
α7CⅡに着けるとクロップされて、1400万画素まで落ちてしまいます
スナップでは十分な画素数ですが、作品撮りとなると
フルサイズ用のレンズで、α7CⅡ の、3300万画素はキープしたいところ
レンズ構成についても固めていきたいものですね